1日ってあっという間に終わりますよね。そして気が付いたら1年が終わる。
今回はそんな1日の質を上げる習慣のご紹介です🙌


この習慣による日常の変化

今回ご紹介する習慣によって起こる日常の変化は下記の通りです😊

起こる変化(結論)

メリット

  • やりたいことをやる時間が捻出できるようになる
  • 長い期間でみると大きな変化が生じる

デメリット

  • なし

全員平等に1日は24時間

こちらが私の以前までのタイムスケジュール(仕事の日)です。

この中で、自分がやりたいことは
簿記勉強1時間15分
筋トレ1時間30分 の2時間45分です。

睡眠時間は8時間は健康のために維持したい、
仕事は多少残業があることを加味(それでも通勤時間はほぼ無い)

時間を精一杯切り詰めてやっとこれだけの確保です。
でも晩御飯食べた後すこしゆっくりしたいですよね。
これだと娯楽とか家族とのコミュニケーションの時間0

現実的にはそういった時間が発生し、上記のやりたいことの時間が削られていき
年老いて人生が残り短くなる。
それの繰り返しになってしまいます。

自分が使う時間を見直して、何に時間を使うかを厳選する

毎日血まなこで1分1秒を争って生きるんだ!っとは言いません。
優雅な休日を過ごしたり、浪費と割り切って時間を使いリラックスしたりするのも大事。
人生は楽しまないともったいないと思います。

考え方はお金と同じです。

意識して時間を使うこと、他者に自分の時間を奪われないこと、無意識に使ってしまっている時間に気が付き削減することが大切だと思います。

ちなみにブログの執筆をはじめ、家族との時間を加味してからのタイムスケジュールがこちらです。

筋トレの時間がなくなりました。笑
時間難しいです。

多くの人は、一日のうち自己投資に使える時間を確保できていないのが現状です

こうやって見ると本当に自分がやりたいこと厳選して行っていかないと、
1年後の自分はただ少し1才歳をとった自分です。

このスケジュールでどのタイミングで読書とかしたらいいんだろう🤣

時間を捻出する方法はたくさんある

睡眠時間を削る、ご飯を食べながら勉強する、隙間時間を活用する

方法はさまざまありますが、大事なのは意識して時間を使うこと、トータルで(長期目線で)時間を使うことだと思います。

一日1時間の自己投資時間は1年で365時間になります。
365時間何かをやると、きっと大きな成長になると思います。

それが1日2時間捻出できたら?

まとめ

📌この記事のまとめ

  • 時間は平等
  • 実は1日のうち自由に使える時間は僅か
  • 時間は意識して使ったほうが良い(お金と同じ)
  • 自分が何に時間を使うか厳選して過ごす(家族や友人との時間や娯楽の時間も大切に)
  • 1日のうちの少しの努力が1年後大きな変化を生む
  • 自分が何に時間を使っているか見直そう

今回は大きな変化を生む時間を大切にする習慣についてでした。
皆様の生活のヒントになると幸いです。

おすすめの記事