※本記事は筆者の個人的な体験に基づいており、医療的なアドバイスを提供するものではありません。健康に関するご相談は専門の医療機関にお問い合わせください。


体に必要な3大栄養素!糖質、タンパク質、脂質🙌
でも腸のために摂るべき他の栄養素があるの知っていますか?

今回ご紹介する習慣によって起こる日常の変化は下記の通りです😊

起こる変化(結論)

メリット

  • 腸内環境の改善

デメリット

  • お腹が張る感覚、ガスがたまりやすくなるらしい(私は自覚なし)

最大のメリット、腸内環境を良くすることの意味

腸内環境改善のメリット

【健康・メンタル・美容・免疫など全身のパフォーマンス向上に直結する(らしい!)】

ちゃんとエビデンスもあるらしいのですが、「腸は第2の脳」と言われるくらい全身に影響を与えます。調べると色々でてくると思うので、今回は私に実際に起こったメリットをお伝えします。

  1. 便の質改善
  • 年中水っぽい下したような便だったのが、固形、長くてバナナ型(いわゆる良便)になり、現在も継続中。
  1. 体のでき物がなくなり綺麗になった
  • 背中、肩に多くあったでき物がなくなりました。(体内の炎症が減った?)
  1. 痩せた
  • 11kg痩せたのですが、これは食事制限も一緒にやってたので一概に食物繊維の影響!とは断言できないです。
  1. 不安感が減った、不安発作がなくなった
  • 腸脳相関(gut-brain axis)」というメカニズムによって科学的に説明されているそうです。

腸活について

腸活は食物繊維を意識的に摂る以外にも、発酵食品の摂取や睡眠、運動など様々あります。
食物繊維さえ摂っていれば、というものではありません。

私は腸活について様々な習慣を継続的に行っており、今後も【腸活】タグを付けて紹介します。
今回は食物繊維についてですが、今後もご期待ください。

具体的な食物繊維を摂取する習慣

普段3回食事をするとして、私の場合は週5くらいでお米、麺、パンなどの炭水化物をオートミールに変更しました。
以下食物繊維の1日の摂取推奨量と比較です。

食物繊維の1日の推奨摂取量(日本人の食事摂取基準2020年版)

性別・年齢層推奨量(g/日)
成人男性(18~64歳)21g 以上
成人女性(18~64歳)18g 以上

主食ごとの食物繊維含有量(1食分の目安量あたり)

主食の種類目安量(g)食物繊維量(g)備考
白ごはん150g(茶碗1杯)約 0.5g〜0.9g精白されているため非常に少ない
玄米ごはん150g約 2.1g〜2.5g表皮(ぬか)に多く含まれる
オートミール30g(乾燥状態)約 2.8g不溶性・水溶性のバランスがよい
うどん(ゆで)200g(1玉)約 1.0g小麦粉主体で繊維は少なめ
そば(ゆで)170g(1玉)約 2.2gそば粉には比較的多くの食物繊維が含まれる
スパゲッティ(ゆで)180g(1人前)約 2.5gデュラム小麦由来でそこそこ含まれる
食パン(6枚切り)60g(1枚)約 1.2g小麦ふすまが入った全粒粉パンなら2〜3g程度
ライ麦パン(1枚)50g約 2.5gライ麦由来の不溶性食物繊維が多い

いかがでしょう。スパゲッティって意外と含まれますね。笑

自分はオートミールを朝50g、昼60g、夜50g食べるので14.9g摂取
納豆を1パックで食物繊維3g、バナナで1.1g+野菜を食べるのでなんとか21gは摂れてそうです。
むしろこれだけ頑張ってるのにやっと20g付近なんだ😅って少し残念なくらいです。

オートミールが苦手な方は玄米ご飯も良さそうですね。

最後に読者の方に2つのお役立ち情報

☑例えば女性の方で一日400g白米を食べているとして、白米1合に対してもち麦50gを加えて炊いて食べてみてください(1合でなくてももち麦比率25%で炊飯で大丈夫です)

仮に一度に0.5号炊飯される場合は25g加えればOKです!
そうすると一日の食物繊維摂取量は白米と比較して…

項目数値
もち麦の混合比率25%
女性の平均主食摂取量約400g(炊飯後)
食物繊維摂取量(1日分)約4g(白米より+3.5g以上)

これで白米を食べているだけより8倍量の食物繊維を摂れます。
後は納豆やキノコ、野菜を食べて18gを目指しましょう!

☑オートミールを買うのはベルクがおすすめ

関東圏のスーパーマーケットの情報で申し訳ございません😐
スーパーのベルクはオートミールが1kg 215円!(執筆現在)
コスパ、品質共に自分が知る限り一番良く、買うときは毎回ベルクです。
是非お試しくださいね😁

まとめ

📌この記事のまとめ

・体に必要な三大栄養素(糖質・タンパク質・脂質)に加えて、食物繊維も腸の健康維持に重要な栄養素です。

・腸内環境が改善すると、便の質の向上、美肌効果、不安感の軽減など、全身の健康やメンタルに良い影響が期待できます。

・食物繊維の日本人の1日推奨量は、成人女性で18g以上、成人男性で21g以上とされています。

・白米やパン、麺類などの主食の中では、オートミールやもち麦、玄米などに食物繊維が豊富に含まれています。

・普段の食事にオートミールを取り入れたり、もち麦を白米に混ぜて炊くなど、簡単に食物繊維摂取量を増やせる工夫がおすすめです。

・腸活は食物繊維だけでなく、発酵食品の摂取や良質な睡眠、適度な運動も大切です。


食物繊維、腸活、良い人生のキーワードですね。
皆様の生活のヒントになると幸いです。
食物繊維を意識的に摂取する習慣についてでした。

※食物繊維の効果はあくまで健康増進の一環であり、特定疾患の治療や予防を保証するものではありません。

おすすめの記事